スポーツ障害

スポーツ障害

こんな症状で
お困りではありませんか?

  • ランニング中に膝や足裏の痛みが気になる
  • 肩や肘、ふくらはぎなどの痛みで練習に集中できない
  • スポーツ中に指を突き指したり、足を捻挫してしまった
  • スポーツ中に筋肉を痛めてしまった
  • 大会前のコンディション調整をしてほしい

スポーツ障害とは?

スポーツ障害とは、「オーバーユース症候群」とも呼ばれ、スポーツによる繰り返しの動作や過度な負荷が原因で発生する障害のことです。練習を重ねることで体にかかる負担が蓄積し、その熱心な取り組みがスポーツ障害を引き起こす要因となることがあります。

 

 

スポーツ障害の症状

スポーツ障害にはさまざまな種類があります。以下に代表的な症状をご紹介します。

 

疲労骨折

長期間にわたって骨に繰り返し微小な負荷がかかることで、骨が部分的に亀裂を起こす状態。特にランニングやジャンプを多用するスポーツで発生しやすいです。
初期段階では痛みが軽いですが、悪化すると激痛が生じ、治療には長期間の休養が必要になります。

 

腸脛靭帯炎(ランナー膝)

膝の外側にある腸脛靭帯が炎症を起こし、膝の外側に痛みを生じる症状。
特にランニングやサイクリングのような運動で、膝の曲げ伸ばしが頻繁に行われると発症しやすいです。
痛みは運動中やその後に強くなり、悪化すると歩行にも支障が出ることがあります。

 

シンスプリント

脛骨(すねの骨)の内側に痛みを感じる障害。
過度のランニングやジャンプによって脛骨に負担がかかることで発生します。
軽症では運動中のみ痛みますが、進行すると日常生活にも支障を来すことがあります。

 

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

肘の外側に痛みが発生する障害。
テニスのバックハンドやラケットを握る動作で、肘の外側の腱や筋肉が過度に使われることで炎症が起こります。
痛みが進行すると、握力の低下や物を持ち上げるのも困難になることがあります。

 

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

肘の内側に痛みが発生する障害。
ゴルフのスイング動作やクラブを強く握ることで、肘の内側にある腱や筋肉が過度に使用され、炎症が起こります。
痛みが進行すると、物を握る力が低下し、日常生活での動作にも支障をきたすことがあります。

 

変形性膝関節症

膝のお皿(膝蓋骨)と脛骨を結ぶ膝蓋腱に炎症が生じる障害。
バスケットボールやバレーボールのように、ジャンプや急なストップ・スタートが多いスポーツで発症しやすいです。
初期は運動時に痛みを感じ、悪化すると休養が必要になります。

 

アキレス腱炎

アキレス腱に炎症が生じ、かかとやふくらはぎの後ろに痛みが発生する障害。
長距離ランナーやジャンプを多用するスポーツ選手に多く見られます。
痛みが強くなると歩行にも支障が出る場合があり、治療には安静とリハビリが必要です。

 

野球肩(肩関節障害)

野球の投球動作など、肩を繰り返し使うことで肩関節に炎症や損傷が発生する障害。
特に投球時や肩を上げる動作で痛みが強くなり、悪化すると肩の動きが制限されることがあります。重症化すると手術が必要になることもあります。

 

野球肘(上腕骨内側上顆炎)

投球動作を繰り返すことにより、肘の内側の腱や筋肉に炎症が生じる障害。
特に成長期の野球選手に多く、早期に対処しないと後遺症を残すことがあります。
痛みを伴い、最悪の場合は手術が必要になることもあります。

 

オスグッド・シュラッター病

成長期の子供や青少年に多く発症する膝の障害。
ジャンプや走る動作で膝の下にある脛骨結節に繰り返し負担がかかることで、痛みや腫れが生じます。
運動を中断し、安静にすることが最も効果的な治療法です。

 

シーバー病(踵骨骨端症)

成長期の子供に発症しやすい踵(かかと)の痛みを伴う障害。
ジャンプやランニングなど、踵に負担をかける動作が多いと発症します。
痛みを軽減するために安静や適切なリハビリが必要です。

 

スポーツ障害のお悩みは、たかだ鍼灸整骨院にご相談ください!

当院では、カイロプラクティックを主体とした施術を行っています

従来のカイロプラクティックの施術は、関節をボキボキと鳴らしたり体に負担のかかる施術が主流でしたが、現在のアメリカのカイロプラクティックでは神経学的な考えで 体のゆがみは脳や脊髄神経の乱れからきていると考えられております。
当院では、体のゆがみを微調整しながら神経の乱れの箇所を探し施術を行うことで、神経の乱れを整え自然治癒力を高めることで痛みを解消する施術を行います。
また、メディセルを併用して施術を行っています。
スポーツ障害にお困りの際は、ぜひ当院へお越しください。

ページの上部へ戻る