手のしびれ

手のしびれ

このような症状で
お悩みではありませんか?

  • 指先にピリピリ感や麻痺に似た感覚がある
  • 手全体がしびれ、感覚が鈍くなる
  • 握力が低下し、物を落としやすくなる
  • 手がこわばり、動かしにくくなる
  • 手が冷たく感じたり、逆に熱く感じることがある

城東区・東成区で手のしびれを改善する、ならたかだ鍼灸整骨院にお任せください!

手のしびれや違和感、腕や手の重だるさといった症状が続く場合、その原因はさまざまで、手以外の箇所に問題があることも珍しくありません。
早期に対処しないと症状が悪化し、完治までに時間がかかることもあります。
現在こうした症状にお悩みの方は、まずは原因を把握することが重要です。

 

手のしびれの原因とは?

朝起きた時に手が体の下にあって血行が悪くなると、一時的にしびれを感じることがあります。
この場合は、血流が回復すればすぐに症状が改善しますが、明確な理由がなく手がしびれる場合は、体の他の部分に問題がある可能性も考えられます。
早期に原因を取り除き、適切なケアを行うことが重要です。ここでは手のしびれの原因を詳しく解説します。

 

身体の歪みやストレス

猫背や巻き肩など姿勢が悪いと、首や肩周りの筋肉が凝り固まりやすくなり、神経を圧迫することで手のしびれを引き起こすことがあります。
また、骨盤が歪んでいる場合も体に無理がかかり、同じように症状が発生することがあります。
さらに、ストレスによって自律神経のバランスが乱れ、血流が悪くなることでも手のしびれが生じることがあります。

 

怪我や神経の圧迫

交通事故などで首を痛めた場合、手に関連する神経が損傷を受け、しびれが生じることがあります。また、外傷がなくても骨の変形や神経を圧迫する病気が原因でしびれが発生することもあります。

 

手のしびれを引き起こす神経圧迫の病気

手のしびれの原因には、神経が圧迫される病気が考えられます。それぞれの特徴を知ることで、早期発見に役立つかもしれません。ここでは、手のしびれを引き起こす代表的な病気を紹介します。

 

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎は7つの骨で構成され、椎間板というクッションがあります。椎間板ヘルニアは、この椎間板が外に飛び出し、神経を圧迫することで手のしびれなどの症状が現れる病気です。

 

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は、首から腕に向かう神経や血管が圧迫されることで、手のしびれやだるさが生じる病気です。姿勢が悪い人やスポーツをしている方に発症しやすいです。

 

その他の原因

デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、日常的な習慣も手のしびれを引き起こす原因になります。これらの動作で首や肩の筋肉が緊張し、血行不良を引き起こしてしびれが発生することがあります。

 

手のしびれを改善するためには

手のしびれを改善する方法は多岐にわたります。ここではいくつかの対策をご紹介しますので、参考にしてください。

 

身体のケア

体の異変が原因の場合、それを改善することで手のしびれも改善されることがあります。ストレスが原因の場合は、メンタルケアを行い自律神経を整えることが重要です。

 

姿勢の改善

姿勢の悪さが原因の場合は、まず姿勢を改善することが必要です。姿勢を正さないと、しびれが一時的に収まっても再発することがあり、肩こりや頭痛の原因になることもあります。

 

専門の整骨院での施術

適切な施術ができる整骨院では、筋肉の柔軟性を高めたり、体の不調を改善するための施術が行われています。神経の調整ができる施設に通うことをおすすめします。

 

手のしびれでお困りの方は、たかだ鍼灸整骨院へご相談ください!

当院では、カイロプラクティックを主体とした施術を行っています

従来のカイロプラクティックの施術は、関節をボキボキと鳴らしたり体に負担のかかる施術が主流でしたが、現在のアメリカのカイロプラクティックでは神経学的な考えで 体のゆがみは脳や脊髄神経の乱れからきていると考えられております。
当院では、体のゆがみを微調整しながら神経の乱れの箇所を探し施術を行うことで、神経の乱れを整え自然治癒力を高めることで痛みを解消する施術を行います。
手のしびれにお困りの際は、ぜひ当院へお越しください。

 

ページの上部へ戻る