こんな症状で
お悩みではありませんか?
- 口を開けると「カクッ」や「ガクッ」と音がする
- 食事中に噛むと顎が痛む
- あくびなどで口を大きく開けると痛みがある
- 口の開け閉めがスムーズにできない
- 歯ぎしりをしていると言われた
城東区・東成区で顎関節症の改善するなら、たかだ鍼灸整骨院にお任せください!
顎の痛みや口の開閉時の違和感、顎を動かすと音がするなどの症状が続く場合、その原因はさまざまで、顎以外の部位に問題があることも珍しくありません。
早期に対処しないと症状が悪化し、完治までに時間がかかることもあります。
現在こうした症状にお悩みの方は、まずは原因を把握することが重要です。
顎関節症の原因
顎関節症は、口の開閉時に顎の関節やその周辺が何らかの理由で痛みや動きにくさを引き起こす状態を指します。顎の痛み、口の開きにくさ、顎を動かすと音がするなどの症状が特徴です。
特に20代から30代の若い世代に多く見られ、女性に多いとされていますが、子供から高齢者まで幅広い年齢層で発生します。顎関節の歪みや咀嚼筋の機能障害により、口の開閉が難しくなり、顎を動かすと痛みや音が発生し、物を噛むと痛みが出るといった症状が現れます。
さらに、顎関節は脳や首、肩の筋肉とも密接に関連しているため、顎以外にも肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、自律神経の不調、イライラや集中力の低下など、さまざまな症状が併発することがあります。
なぜ顎関節症がおこるのか?
顎関節症の原因は多岐にわたり、噛み合わせの悪さや無意識の歯の食いしばり、精神的なストレスや疲労の蓄積などが挙げられます。現代の生活環境や社会的な要因も影響しており、
- パソコンやスマートフォンの長時間使用による姿勢の悪化
- 柔らかい食べ物の多用によって顎をあまり使わなくなっている
- ストレス社会の影響で、歯を強く噛みしめる人が増えている
といったことが原因の一部です。顎関節症は肩こりや腰痛と同様、身体の緊張や歪み、生活習慣や日常の癖が引き起こす全身の問題でもあります。そのため、歯の矯正やマウスピースだけでは根本的な解決に至らないことが多いです。
また、歯の矯正や治療によって頭痛が悪化するケースもあり、顎は物を食べたり話したりするだけでなく、身体のバランスを保つ重要な役割を担っています。
顎関節には、衝撃を吸収し関節の動きをスムーズにする「関節円板」があります。この円板は左右に固く固定されていますが、前後には緩く動きやすい構造を持っています。この関節円板がずれると、口の開け閉めが難しくなったり、痛みが生じることがあります。
顎関節症を引き起こす特徴的な要因
顎関節症を訴える方には、以下のような特徴があります。
- 日常的に姿勢が悪い
- 顎の周りの筋肉が弱い
- ストレスが多い
- デスクワークやパソコンの使用時間が長い
- 噛み合わせが悪い、または虫歯が多い
これらの要因に心当たりがある場合は、早めの対策が重要です。
顎関節症のお悩みは、たかだ鍼灸整骨院にご相談ください!
当院では、カイロプラクティックを主体とした施術を行っています
従来のカイロプラクティックの施術は、関節をボキボキと鳴らしたり体に負担のかかる施術が主流でしたが、現在のアメリカのカイロプラクティックでは神経学的な考えで 体のゆがみは脳や脊髄神経の乱れからきていると考えられております。
当院では、体のゆがみを微調整しながら神経の乱れの箇所を探し施術を行うことで、神経の乱れを整え自然治癒力を高めることで痛みを解消する施術を行います。
腰痛などにお困りの際は、ぜひ当院へお越しください。
お知らせ
- 2024/10/14
- ホームページをリニューアルしま...