こんな症状で
お困りではありませんか?
- 肩や首の痛み、頭痛
- 腕のしびれ
- 手に力が入りにくい
- ストレートネック(スマホ首)
- 転びやすくなった、頻繁に転ぶ
- 手足が冷える
猫背でお悩みの方は、たかだ鍼灸整骨院にご相談ください!
日常生活で長時間同じ姿勢を続けることが多い現代では、猫背になるリスクが高まっています。
猫背は、肩や首、背中に負担をかけ、姿勢の悪化によってさまざまな症状を引き起こすことがあります。
猫背による不調が進行すると、肩こりや頭痛だけでなく、手足の冷えやしびれなど、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
この状態を改善するためには、猫背についての正しい知識を身につけ、早めの対応が必要です。
今回は猫背について詳しくご紹介しますので、ぜひご参考ください。
猫背の原因
猫背の主な原因は、日常の姿勢や動作の癖にあります。例えば、P C作業やスマホの使用時間が長い、またはゲームを長時間続けるなどが影響します。
もう一つの原因は、インナーマッスルの低下などによる筋力の衰えです。運動不足により身体を支える筋肉が弱くなり、正しい姿勢を保てなくなることで猫背が引き起こされます。
成人の頭の重さは約5kg、腕は片方で約3kgあります。これらを首や肩、背中の筋肉が支えており、正しい姿勢(S字)を保つことで、身体を動かした時の衝撃を吸収しながら筋肉への負担を和らげています。
しかし、猫背になるとこのバランスが崩れ、筋肉に過度な負担がかかり、硬直や痛みを引き起こす原因となります。
猫背を放置するとどうなるか
猫背を放置すると、首から出る神経が圧迫され、痛みや腕のしびれを引き起こします。また、頚椎や胸椎が変形し、頚椎椎間板ヘルニアや頚椎狭窄症を引き起こし、神経症状が現れることもあります。マッサージをしても肩こりがすぐに戻るという方は、姿勢に問題がある可能性が高いです。
さらに、肋骨の動きが悪くなることで呼吸が浅くなり、自律神経に影響を与えることがあります。
肩や首のこり、痛み
猫背が続くと、肩や首に大きな負担がかかり、筋肉が緊張してしまいます。その結果、肩や首にこりや痛みが生じるようになります。マッサージをしてもすぐに痛みが戻る場合は、姿勢の問題が原因であることが多いです。
頭痛や目の疲れ
猫背によって首や肩の筋肉が緊張すると、血行が悪くなり、頭への酸素供給が不足することがあります。そのため、慢性的な頭痛や目の疲れが発生することがあります。特にデスクワークを長時間行う方に多く見られる症状です。
手足のしびれや冷え
猫背により背骨や肩周りの神経が圧迫されると、手や足にしびれを感じたり、血流が悪化して冷えを感じることがあります。こうした神経症状が進行すると、日常生活に支障をきたすこともあります。
呼吸が浅くなる
猫背によって肋骨の動きが制限されると、呼吸が浅くなり、酸素を十分に取り込めなくなります。これにより、体全体の酸素不足が生じ、疲労感が増すだけでなく、自律神経の乱れにもつながることがあります。
頚椎椎間板ヘルニアや狭窄症のリスク
猫背を長期間放置すると、首や背骨の頚椎や胸椎が変形し、頚椎椎間板ヘルニアや頚椎狭窄症といった重篤な神経障害が発生する可能性があります。これらの症状は、痛みや運動障害を引き起こし、治療が難しくなる場合もあります。
猫背や姿勢のお悩みは、たかだ鍼灸整骨院にご相談ください!
当院では、カイロプラクティックを主体とした施術を行っています
従来のカイロプラクティックの施術は、関節をボキボキと鳴らしたり体に負担のかかる施術が主流でしたが、現在のアメリカのカイロプラクティックでは神経学的な考えで 体のゆがみは脳や脊髄神経の乱れからきていると考えられております。
当院では、体のゆがみを微調整しながら神経の乱れの箇所を探し施術を行うことで、神経の乱れを整え自然治癒力を高めることで痛みを解消する施術を行います。
猫背や姿勢にお困りの際は、ぜひ当院へお越しください。
お知らせ
- 2024/10/14
- ホームページをリニューアルしま...